データを知る

数字で見る大窯汽船

  • HOME
  • データを知る
20代が46.3%、30代が10.4%、40代が19.4%、30代が10.4%、60代が6%、10代1.5%

20代の船員が特に多く、若い世代が活躍しています。

20年以上が11.8%、15~20年が11.8%、10~15年が10.3%、5~10年が22.1%、3~5年が17.6%、1~3年が14.7%、1年未満が11.8%

長く勤務を続けている船員が多く、着実にキャリアを積み重ねられます。

新卒が54.4%、中途4が5.6%

新卒・中途はおおよそ半々。それぞれが活躍しています。

北海道、秋田県、岩手県、宮城県、福島県、新潟県、茨城県、千葉県、東京都、神奈川県、静岡県、愛知県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、広島県、山口県、高知県、福岡県、大分県、熊本県、宮崎県、長崎県、鹿児島県

北から南まで、全国各地から船員が集まっています。

給与・福利厚生、インターンシップで船内の雰囲気に魅力を感じた、セメント船に興味があった、安全意識の高さ、荷主が大手、会社に魅力を感じて、地元の港に入港するため、女性の船員さんがいたから

給与・福利厚生、安全意識の高さ、女性も活躍できること、荷主が大手であることなど、働く環境に魅力を感じて入社した船員が多くいます。

できなかった事ができるようになった時、自分で調べたことを活用できた時、何事もなく毎日仕事をこなせている時、給料日、綺麗な景色を見た時、安全に業務を遂行できた時、料理が美味しいと言ってもらえた時

自身の成長を実感できる環境が、それぞれのやりがいにつながっています。また、「綺麗な景色」など、海運業ならではのやりがいも。

給与・福利厚生、船員同士仲がいい、成長できる環境、若い船員が多く、
明るく活気がある、丁寧に教えてもらえる、ご飯が美味しい、安心安全の徹底、外出の機会が多くリフレッシュできる

「入社の決め手」同様、「給与・福利厚生」が上位に。また、しっかりと成長できる環境や、船員たちの関係性・チームワークの良さをあげるスタッフも多くいました。

高いと感じるが76.5%、普通が19.1%、低いと感じるが2.9%、未回答が1.5%

約7割が安全意識が高いと回答。危険を伴う海上での仕事だからこそ、今後も安全対策等は徹底していきます。

メリハリがあるが83.8%、メリハリがないが10.3%、その他が4.4%、普通が1.5%

長期間船上での共同生活になりますが、個室完備で、勤務外の時間はしっかりとプライベートが守られています。

高いと感じるが60.3%、普通が29.4%、低いと感じるが2.9%、その他が1.5%

約6割の船員が技術力の高さを評価。これからも常に改善に取り組みます。

荷役作業(20~50代/甲板部・機関部)気象やスケジュール、仕入先などを考慮してメニューを考える時(50代/司厨部)甲板作業(40代/甲板部 )整備作業(20~30代/機関部)荒天中の業務(40代/司厨部)出入港(20代/甲板部)新人の育成(40代/機関部)初めての作業(20代/機関部)操船、運航(60代/甲板部)

部署やポジションによってさまざまですが、貨物の積み下ろし、運搬、入出庫、仕分けなどを行う荷役作業が上位に。

TV・動画視聴、筋トレ・運動、買い物、漫画を読む、勉強、読書、睡眠、ゲーム、友達・家族・恋人と電話、入浴、SNS

それぞれが思い思いの休暇を過ごしており、日頃の疲れをリフレッシュしています。

そう思うが82.1%、そうは思わないが9%、その他が7.4%、普通が1.5%

多くの船員がやりがいをもって働いており、切磋琢磨しています。

1位大峯丸、2位大志丸、3位大輝丸

2021年に竣工した大峯丸が1位に。設備環境が整った船が揃っています。

1位ラーメン、2位パスタ、3位うどん

1位・2位・3位いずれも麺料理がランクイン。司厨部が丹精をこめて調理しています。